2023年
- 第34回配位化合物の光化学 「夏の学校」に参加しました。
- 第34回配位化合物の光化学討論会に参加しました。
- D1の馬君と楊川君がISPPCC2023に参加しました。楊川君がポスター賞を受賞しました。
- 新M1の江くん、森くん、劉宏楓くんが加わりました。
- M2の劉静茹さん、M1の石井諒くんが日本化学会第103春季年会に参加しました。
リサーチアシスタント(RA)募集します。募集は終了しました。- 送別会を行いました。
- ソフトクリスタルの本が出版されました。Amazonのケミストリー部門でランキング1位を取りました。
- "A switchable system between magnetic and natural circularly polarised luminescence via J-aggregation using photosynthetic antenna model compounds"が Journal of Materials Chemistry Cに掲載されInside Front Cover に採用されました。
2022年
- 研究室旅行@箱根に行って来ました。
- ソフトクリスタル研究会を開催しました。
- 新M1のケイユウくんが加わりました。
- 助教の村田博士、M2の青野くん、小野くん、馬くん、楊川くん、M1の劉静茹さんが錯体化学会第72回討論会に参加しました。
- "光がん治療法の新原理を提案―必要に応じて薬剤を供給するドラッグデリバリーシステムへの発展に期待―"のプレスリリースをしました。
- "Two-Photon, Red Light Uncaging of Alkyl Radicals from Organorhodium(III) Phthalocyanine Complexes"が Chemical Communicationsに掲載されました。
- 第33回配位化合物の光化学討論会に参加しました。
- M2の青野君が第33回配位化合物の光化学討論会において学生ポスター賞を受賞しました。
- 特任研究員だった王博士の論文"A Red-Light-Driven CO-Releasing Complex: Photoreactivities and Excited-State Dynamics of Highly Distorted Tricarbonyl Rhenium Phthalocyanines"が Chemistry A European Journalに掲載され、Hot paper、Cover Pictureに採択されました。
- "世界初、「有機潮解」現象を実証―VOC(揮発性有機化合物)回収技術への発展に期待―"のプレスリリースをしました。
- "Organic deliquescence: organic vapor-induced dissolution of molecular salts"が RSC Advancesに掲載されました。
- ソフトクリスタル特集号として Journal of Photochemistry and Photobiology Cが発行されました。
- 特任研究員だった王博士の論文"Photochemical properties of phthalocyanines with transition metal ions"が Coordination Chemistry Reviewsに掲載されました。
- 新M1の石井諒くんが加わりました。
- M1の青野くん、小野くん、小林くん、馬くん、楊川くんが日本化学会第102春季年会に参加しました。
- 送別会を行いました。
- M2の大西くんが修士論文優秀発表賞を受賞しました。
- M2の大西くんがNPEM研究報告会で優秀発表賞を受賞しました。
2021年
- 3rd International Symposium on Soft Crystals joint with 4th International Symposium on Photofunctional Chemistry of Complex Systems and IIS U Tokyo Symposium@ハワイを主催しました。
- 研究室旅行@江の島・鎌倉に行きました。
- 新M1の劉静茹さんが加わりました。
- 特任研究員の王博士が北海道大学の特任研究員になりました。
- ソフトクリスタルに関して加藤研究室との共同研究の論文"Meso/Microscopic Single Particle Analyses of Vapochromic Solid-State Crystallization in [Pt(CN)2(H2dcbpy)]"が The Journal of Physical Chemistry Cに掲載され、Supplementary Cover Artに採用されました。
- 助教の村田博士、M2の青木さん、大西くん、劉くんが錯体化学会第71回討論会に参加しました。
- 特任研究員の王さんが博士号を取得しました。
- 第32回配位化合物の光化学討論会に参加しました。
- M2の大西君が第32回配位化合物の光化学討論会において学生ポスター賞を受賞しました。
- 修了生の横井博士の論文"Photochemistry of phthalocyanine based on spin angular momenta: a kinetic study of fluorescent probes for ascorbic acid"がPure and Applied Chemistryに受理されました。
- 特任研究員の王さんの論文"Distorted Porphyrins with High Stability: Synthesis and Characteristic Electronic Properties of Mono‐ and Di‐Nuclear Tricarbonyl Rhenium Tetraazaporphyrin Complexes"がChemistry A European Journalに掲載されました。
- 新M1の青野くん、小野くん、小林くん、髙橋くん、馬くん、楊川くんが加わりました。
- 送別会を行いました。
- M1の青木さん、大西くん、劉くんが日本化学会第101春季年会に参加しました。
- M2の内田さんがNPEM研究報告会で優秀発表賞を受賞しました。
- "Vortex-Induced Harmonic Light Scattering of Porphyrin J-Aggregates"が The Journal of Physical Chemistry Bに掲載されました。
2020年
- 助教の村田博士、卒業生の小池くんの論文"Novel method for preparing stable near-infrared absorbers: a new phthalocyanine family based on rhenium(i) complexes"が Chemical Communicationsに掲載され、Inside Back Coverに採用されました。
- "Direct Observation of the S0 → T2 Transition in Phosphorescent Platinum(II) Octaethylporphyrin, Evidenced by Magnetic Circular Dichroism"が The Journal of Physical Chemistry Lettersに掲載され、Supplementary Coverに採用されました。
- 新M1の青木さん、大西くん、高尾くん、劉くんが加わりました。
- 送別会を行いました。
2019年
- "Photofunctionalization of Phthalocyanines"が Chemistry Lettersに掲載され、Cover PictureとBack Cover Pictureに採用されました。
- "Recent advances in studies on the magneto-chiral dichroism of organic compounds"がPhotochemical & Photobiological Sciencesに掲載され、Front Coverに採用されました。
- 卒業生の黒羽さん、南部さん、新村さん、M2の水野くんの論文"Chiral Supramolecular Nanoarchitectures from Macroscopic Mechanical Rotations: Effects on Enantioselective Aggregation Behavior of Phthalocyanines"がAngewandte Chemieに掲載されました。
- 研究室旅行@沼津に行って来ました
- 助教の村田博士、M2の津端くん、水野くんが錯体化学会 第69回討論会に参加しました。
- M2の和田くんが2019年光化学討論会に参加しました。
- 第31回配位化合物光化学 「夏の学校」に参加しました。
- 第31回配位化合物光化学討論会に参加しました。
- 助教の村田博士、卒業生の田中さんの論文"Electrochemical Reduction of CO2 by a Gas-Diffusion Electrode Composed of fac-Re(diimine)(CO)3Cl and Carbon Nanotubes"がThe Journal of Physical Chemistry Cに掲載され、Supplementary Coverに採用されました。
- 新M1の内田さん、高野橋くん、村田さん、横森くんが加わりました。
- 送別会を行いました。
- M1の水野くん、和田くんが日本化学会第99春季年会(3/16~19@甲南大学 岡本キャンパス)に参加しました。
- 特任研究員の服部博士の論文"Molecular Power Spring: Circular Dichroism Inversion of Polythiophene Aggregates from the Right-Handed Helix to Left-Handed Helix"がThe Journal of Physical Chemistry Bに掲載され、Supplementary Coverに採用されました。
- M2の齊部さんが修士論文優秀発表賞を受賞しました。
- 卒業生の横井博士の論文"Encapsulation of zinc phthalocyanine into bovine serum albumin aggregates"がJournal of Coordination Chemistryに掲載されました。
2018年
- 研究室旅行@那須高原に行って来ました。
- 卒業生の横井博士の論文"In vivo fluorescence bioimaging of ascorbic acid in mice: Development of an efficient probe consisting of phthalocyanine, TEMPO, and albumin"がScientific reportのTop 10 in Biochemistry and Molecular Biologyに選ばれました。
- M2の齊部くん、特任研究員の服部博士が2018年光化学討論会に参加しました。
- D2のWangさんが錯体化学会 第68回討論会に参加しました。
- 特任研究員の唐澤博士の論文"Transient absorption studies on photothermal energy transfer and heat dissipation: Phthalocyanine-based thin films on Bi, Al-substituted DyIG substrates"がChemical Physics Lettersに掲載されました。
- 第30回配位化合物の「夏の学校」に参加しました。
- 第30回配位化合物の光化学討論会(7/14~16@定山渓ビューホテル)に参加し、M2の齊部くんが優秀ポスター賞を受賞しました。
- D2のWangさんがIIS PhD Student Live 2018においてEncouragement Awardを受賞しました。
- 特任研究員の服部博士が14th International Workshop on Supermolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigment (6/15~17@立命館大学 びわこ くさつキャンパス)に参加しました。
- 特任研究員の服部博士が第18回東京大学生命科学シンポジウム(6/9)に参加しました。
- 卒業生の横井博士の論文"Dependence of phthalocyanine-based fuorescence on albumin structure: A fuorescent probe for ascorbic acid" がJournal of Photochemistry & Photobiology A: Chemistryに掲載されました。
- 特任研究員の唐澤博士の論文"Pulsed laser induced heat transfer from a phthalocyanine-based thin film to a Bi, Al-substituted DyIG substrate: photothermal demagnetization observed by magnetic circular dichroism and numerical analysis"がPhysical Chemistry Chemical Physicsに掲載されました。
- 新M1の津端くん、水野くん、和田くんが加わりました。
- M1の齊部くんが日本化学会第96春季年会(3/20~23@日本大学 船橋キャンパス)に参加しました。
- 送別会を行いました。
- M2の黒羽さんが修士論文優秀発表賞を受賞しました。
- ビタミンC蛍光バイオイメージング技術に関する記事が日本経済新聞などに掲載されました(1/24)。
- ビタミンC蛍光バイオイメージング技術に関する記者会見を行いました(1/24)。
- 卒業生の横井博士の論文 "In vivo fluorescence bioimaging of ascorbic acid in mice: Development of an efficient probe consisting of phthalocyanine, TEMPO, and albumin" がScientific Reportsに掲載されました。
2017年
- 卒業生のホンチャンさんの論文 "Photoelectrochemical Oxygen Reduction Reactions Using Phthalocyanine-Based Thin Films on an ITO Electrode" がThe Journal of Physical Chemistry Cに掲載されました。
- 特任研究員の唐澤博士、服部博士が第8回光電子融合ワークショップ ―若手による成果報告(9/26@東京大学 生産技術研究所)に参加しました。
- M2の黒羽さんが錯体化学会第67回討論会(9/16~18@北海道大学 札幌キャンパス)に参加しました。
- M2の田中くんが2017年電気化学秋季大会(9/10~11@長崎大学 文教キャンパス)に参加しました。
- 特任研究員の服部博士が2017年光化学討論会(9/04~06@東北大学 青葉山キャンパス)に参加しました。
- 特任研究員の服部博士が29th International Symposium on Chirality(7/9~12@早稲田大学)に参加しました。
- 第29回配位化合物の光化学の「夏の学校」に参加しました。
- 第29回配位化合物の光化学討論会(8/5~7@宮崎大学 木花キャンパス)に参加しました。
- 研究室旅行@富士に行って来ました。
- 助教の村田博士の論文"Near Infra-Red S0-T1 Transitions of Iridium(III) Phthalocyanine degeneracy of the T1 State Evidenced by Magnetic Circular Dichroism"がEuropean Journal of Inorganic Chemistryに掲載されました。
- 特任研究員の服部博士が13th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments(6/23~25@立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)で招待講演を行いました。
- インターン生のAreebくんの送別会・留学生の朴さんの歓迎会を行いました。
- インターン生のAreebくんの歓迎会を行いました。
- 新M1の齊部くんが加わりました。
- M1の黒羽さん、田中くん、村田くんが日本化学会第97春季年会(3/16~19@慶應義塾大学 日吉キャンパス)に参加しました。
- 送別会を行いました。
- D3の服部くんの論文 "Evaporation Rate-Based Selection of Supramolecular Chirality" がChemical Communicationsに掲載されました。
- D3の服部くんの論文 "Magneto-chiral dichroism measurements using a pulsed electromagnet" がChemical Physics Lettersに掲載されました。
- M2の石田くんが修士論文発表会にて藤嶋賞を受賞しました。
2016年
- 村田博士が助教に着任しました。
- 留学生のWangさんが加わりました。
- D3の服部くんの論文"Determination of the Absolute Configuration of Side Chains of Basic Amino Acid Residues Using the Water-Soluble Porphyrin-Based Exciton Chirality Method"がThe Journal of Physical Chemistry Bに掲載されました。
- M2の石田くん、小池くん、山下くんが錯体化学会第66回討論会(9/10~12@福岡大学)に参加しました。
- D3の唐澤くんの論文"Magnetic Hysteresis of Molecular Faraday Effects of Phthalocyanine-Based Thin Films on Bi, Al-Substituted DyIG Substrates at Room Temperature and Demagnetization of the Ferrimagnetic Substrates by Photothermal Effects of Phthalocyanines"がThe Journal of Physical Chemistry Cに掲載されました。
- D3の唐澤くん、服部くん、横井くんが2016年光化学討論会(9/6~8@東京大学 駒場第一キャンパス)に参加しました。
- 第28回配位化合物の光化学の「夏の学校」に参加しました。
- 第28回配位化合物の光化学討論会(8/8~10@京都工芸繊維大学)に参加しました。
- 研究室旅行@伊豆高原に行ってきました。
- 石井研究室10周年記念パーティを行いました。
- D3の唐澤くん、服部くん、横井くん、M2の石田くん、山下くんが光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~(4/21@東京大学 生産技術研究所)に参加しました。
リサーチ・アシスタント募集のお知らせ(募集は終了しました。)- 4月から新M1の黒羽さん、田中くん、村田くんの3人が加わりました。
- D2の服部くん、M1の石田くん、小池くん、山下くんが日本化学会第96春季年会(3/24-27@同志社大学 京田辺キャンパス)に参加しました。
- 送別会を行いました。
- D2の唐澤くんが光電子融合研究センター第5回光電子融合ワークショップ(1/14@東京大学生産技術研究所)に参加しました。
2015年
- D2の唐澤くん、服部くん、横井くんが環太平洋国際科学会議2015(The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem))(12/15-12/20@ハワイ)に参加しました。
- D2の唐澤くん、服部くん、横井くんがThird International Symposium on the Photofunctional Chemistry of Complex Systems (3rd ISPCCS)(12/12-12/14@ハワイ) に参加しました。
- M2の山崎くんが第54回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2015)(11/2-11/4@朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター)に参加しました。
- D2の横井くんが第5回CSJ化学フェスタ2015(10/13-10/15@タワーホール船堀)で優秀ポスター発表賞を受賞しました。おめでとう!
- M2の南部くんと松橋くんが錯体化学会第65回討論会(9/21~9/23@奈良女子大学)に参加しました。
- D2の唐澤くんが第39回日本磁気学会学術講演会(9/8~9/11@名古屋大学 東山キャンパス)に参加しました。
- 第27回配位化合物の光化学の「夏の学校」に参加しました。
- 第27回配位化合物の光化学討論会(8/7~10@あいぽーと佐渡)に参加しました。
- 7月に研究室旅行@秩父に行ってきました!
- D2の横井くんがIIS PhD Student Live 2015 (7/8) でBest Presentation Awardを受賞しました。
- D2の唐澤くん、服部くん、横井くんがIIS PhD Student Live 2015 (7/8) に参加しました。
リサーチ・アシスタント募集のお知らせ(募集は終了しました。)- 研究室HPをリニューアルしました。
- 4月から新M1が加わりました。
- M1の南部くん、松橋くん、山崎くん、D1の唐澤くんが日本化学会第95春季年会(3/26~3/29@日本大学 理工学部船橋キャンパス)に参加しました。
- 送別会を行いました。
- D1の横井くんが第3回光電子融合ワークショップ(1/13)に参加しました。
- KRC国際駅伝に参加しました。
- "パルスレーザで調節可能な吸光係数を有する光増感剤の開発:深部腫瘍組織への光線力学的療法に関する新しいコンセプト"がレーザ加工学会誌に掲載されました。
2014年
- "環境中の放射性セシウムを除染する技術の開発"が東京大学環境報告書2014に掲載されました。
- 当研究室卒業の北川博士が書かれた"MAGNETO-CHIRAL DICHROISM OF ORGANIC COMPOUNDS"がAdvances in Multi-Photon Processes and Spectroscopyに掲載されました。
- 当研究室卒業の北川博士が書かれた"Photofunctions of Phthalocyanines and Related Compounds"がHandbook of Porphyrin Scienceに掲載されました。
- D1の服部くんの論文"Magneto-chiral dichroism of aromatic π-conjugated systems"がOptical Materials Expressに掲載されました。
- 特別研究員Yanさんの論文"A novel aspect of spectroscopy for porphyrinic compounds under magnetic fields"がDalton. Trans.に掲載されました。
- 交換留学生が加わりました。
- M2の松本くん、外村さんが第64回錯体化学討論会(9/18~9/20@中央大学 後楽園キャンパス)に参加しました。
- 第26回配位化合物の光化学の「夏の学校」に参加しました。
第26回配位化合物の光化学討論会(8/6~8/8@首都大学東京)に参加しました。 - D1の服部くんが東京大学生産技術研究所光電子融合研究センター光電子融合ワークショップ(7/31)に参加しました。
- 研究室旅行@伊香保温泉に行ってきました。
- D1の服部くん、横井くんがEighth International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP-8)(6/22~6/27@イスタンブール)に参加しました。
- D1の横井くんが第14回東京大学生命科学シンポジウム(4/26)に参加しました。
- D1の服部くん、横井くん、M2の松本くん、外村さんが東京大学生産技術研究所光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合の展望~(4/15)に参加しました。
リサーチ・アシスタント募集のお知らせ(募集は終了しました。)- 4月から新M1、D1が加わりました。
- M2の服部くんが修士論文優秀発表賞を受賞しました(2/13)おめでとう!
- ビタミンC用蛍光プローブに関する記事が日経産業新聞10面(2/7)に掲載されました。
2013年
- アスキークラウド (ビジネス誌) (12/24) にビタミンC用蛍光プローブに関する記事が掲載されました。
- ビタミンC用蛍光プローブに関する記事が日経産業新聞6面 (11/27) に掲載されました。
- 第63回錯体化学討論会に参加しました。
M2の横井くんが学生講演賞を受賞しました(11/4)おめでとう! - 第52回電子スピンサイエンス学会年会に参加しました。
- 2013年光化学討論会に参加しました。
- 特別研究員が加わりました。
- 第25回配位化合物の光化学の「夏の学校」に参加しました。
- 第25回配位化合物の光化学討論会に参加しました。
M2の横井くんが優秀ポスター賞を受賞しました(8/6)おめでとう! - 研究室旅行@日光に行ってきました。
- 4月から吉野さん(秘書)と新M1が加わりました。
2012年
- 11/27に「放射性セシウム除染布の量産工程の確立」について記者会見を行いました。
- 第62回錯体化学討論会に参加しました。
D3の北川君が第62回錯体化学討論会でポスター賞を受賞しました。おめでとう! - 2012年光化学討論会に参加しました。
D3の北川君が2012年光化学討論会で優秀学生発表賞(ポスター)を受賞しました。おめでとう! - 第24回配位化合物の光化学の「夏の学校」に参加しました。
- 第24回配位化合物の光化学討論会を主催しました。
M2のホンチャンさんが最優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとう! - 第12回東京大学生命科学シンポジウムに参加しました。
M1の温くんがポスター賞を受賞しました。おめでとう! - 研究室旅行@箱根に行ってきました。
- 5/28に「放射性セシウム除染布開発」について記者会見を行いました。
- D3の北川くんの人工光合成アンテナの磁気キラル二色性に関する論文がChem. Comm. a Hot Articleに選ばれました。おめでとう!
- 4月から新M1が加わりました。
2011年
- 第92回日本化学会に参加しました。
- 第50回電子スピンサイエンス学会年会@仙台に参加しました。
- 第24回日本吸着学会@沖縄に参加しました。
- 磁気キラル二色性の論文がAngew. Chem. Int. Ed. Highlightsで紹介されました。
- 磁気キラル二色性の論文がNature Asia Materials Featured Highlightsで紹介されました。
- 第61回錯体化学討論会@岡山に参加しました。
- 研究室秋旅行@富士急に行ってきました。
- 研究生の温くんが10月から工学系研究科応用化学専攻の修士1年生になりました。
- 9月から研究生が加わりました。
- D2の北川くんの磁気キラル二色性に関する論文が Angew. Chem. Int. Ed. の表紙に採用されました。おめでとう!
- 磁気キラル二色性に関する記事がマイコミジャーナル(エレクトロニクス/ニュース)、Yahooニュース(テクノロジー総合)、gooニュース(ビジネスEX)(8/15)に掲載されました。
- 磁気キラル二色性に関する記事が日経産業新聞、日刊工業新聞、化学工業日報(8/11)に掲載されました。
- 8/10に「有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! ―生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証―」というタイトルで記者会見を行いました。
- ビタミンC蛍光バイオイメージングに関する記事が日経産業新聞(7/21)に掲載されました。
- 第23回配位化合物の光化学の「夏の学校」と討論会に参加しました。
M2の新村くんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとう! - D2の北川くんがIIS PhD Student Live 2011においてBest Presentation Awardを受賞しました。おめでとう!
- 合同研究発表会@北海道に行ってきました。
- D2の北川くんの磁気キラル二色性に関する論文が Angew. Chem. Int. Ed. に受理され、VIP(Very Important Paper)に選ばれました。おめでとう!
- 微生物の呼吸に伴う電子伝達系の速度に関する論文が Angew. Chem. Int. Ed. に受理されました。
- ビタミンC蛍光バイオイメージングに関する記事が日刊工業新聞の29面(5/30)に掲載されました。
- ビタミンC蛍光バイオイメージングに関する記事が化学工業日報の1面(4/21)に掲載されました。
- 4/20にビタミンC蛍光バイオイメージングに関する記者会見を行いました。
- 4月から新M1が加わりました。
- 第二期卒業生窪君のビタミンCバイオイメージングの研究の論文が Chemical Communications に掲載されました。おめでとう!
2010年
2009年
- 第一期卒業生小澤君のフタロシアニン磁気光学効果-磁気ヒステリシス研究の論文がJ. Phys. Chem. Cに掲載されました。おめでとう!
- 研究室旅行@秩父に行ってきました。
光化学討論会(桐生)に参加しました。 - 関東支部大会に参加しました。
北川くん(M2)がポスター賞を受賞しました。おめでとう!
窪くん(M2)がポスター賞を受賞しました。おめでとう! - 18th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compoundsに参加しました。
- 生産技術研究所の大掃除後に生産研の方々とバーベキューを行いました。
- 新歓合宿に行ってきました。
- 4月から新M1が加わりました。
2008年
- 第89回日本化学会に参加しました。
- 窪君(M1)が「第6回東京大学学生発明コンテスト・発明大賞」を受賞しました。おめでとう!
- 小澤君(M2)のフタロシアニン-磁性シリカゲル研究の論文がPhys. Chem. Chem. Phys.に掲載されました。おめでとう!
- 微生物シトクロム分光研究の論文がAngew. Chem. Int. Ed.に掲載されました。
- 研究室旅行@富士宮に行ってきました。
- 錯体化合物光化学討論会に参加しました。
- 配位化合物の光化学討論会に参加しました。
堺さん(M2)がポスター賞(配位化合物の光化学討論会)を受賞しました。おめでとう! - 配位化合物の光化学討論会に参加しました。
- 生産技術研究所で大掃除後にバーベキューを行いました。
- 新歓合宿に行ってきました。